基礎知識

コロイドヨードの作用

コロイドヨード療法の効果は耳にしている方でも、コロイドヨードが体内でどのように作用しているのかまで理解されている方はほとんどいないと思います。

ここでは、コロイドヨードがどのように作用するのかについて簡単に説明します。

コロイドヨードの作用とは

がんの標準治療といわれるのは、手術療法・放射線療法・化学療法(抗がん剤)です。

ほとんどの人は癌治療と聞いて、上記の標準治療が思い浮かぶと思います。

 

しかし、最近では代替療法・先端医療など多くの治療法があるのも事実です。

コロイドヨード療法も代替療法の一つです。

 

では、コロイドヨードは体内でどのように作用するのでしょうか?

ヨード、がん細胞やウイルスそれぞれの特徴に続いて簡単に説明します。

 

【ヨードの特徴】

ヨードは様々な元素とくっつきやすい性質があります。

=だきつき元素とも言われます。

 

【がん細胞やウイルスの特徴】

がん細胞やウイルスの栄養源はタンパク質で正常細胞よりタンパク質、糖を強く求めます。

悪性細胞が成長するために糖・タンパク質を吸収してしまうため、免疫力が低下するのです。

→免疫力低下→さらに悪性細胞がのさばる→さらに免疫力低下・・この悪循環がおこります。

 

【コロイドヨードの作用】

コロイドヨードは、甲状腺で吸収されタンパク質と結合します。⇒このコロイドタンパク質が血液を介して、全身に行き渡ります。

悪性細胞は成長するために糖・タンパク質を吸収します。

この際にコロイドタンパク質も取り込みます。

正常細胞より、タンパク質、糖を強く求める悪性細胞は、血液中にあるコロイドタンパク質をたくさん取り込みます。

正常な細胞にダメージを与えることなく、ヨードが核を破壊し悪性細胞だけを死滅させます。

その後、ヨードとともに体外に排出されます。

 

コロイドヨード療法とは、がん細胞やウイルスが栄養を求めて成長しようとする性質を利用した治療法なのです。

コロイドヨードの安全性

ヨードは服用後2時間ほどで体外に排出されます。

⇒体内に蓄積することがありません。

 

このことから、耐性が無く安全性が高いと言えます。

 

ココがその効果だけでなく、代替療法として注目される一因でもあります。

 

抗がん剤治療は、正常細胞にもダメージを与えるため、副作用の弊害が伴いますが、コロイドヨード療法は、このような弊害がないので、安全性が高い療法と言えるでしょう。

 

注意甲状腺機能亢進症(バゼドウ病)の方は服用できません。

コロイドヨードの優れている点

コロイドヨード療法の作用から、以下の点が優れていると言えるでしょう。

・がん細胞のみを殺すことができる。

・正常細胞を傷つけない。

・他の治療(標準治療など)とも併用できる。

・体内での蓄積性がない

 

 

 

>>コロイドヨードのことなら何でも気軽にご相談ください<<

ご相談はコチラから

JCI MNコロイドヨードの購入に関する相談も受け付けています

 

提携医療機関

ひろい内科クリニック(兵庫県西宮市)

福島吉野スマイル内科・循環器内科(大阪府大阪市)

さぎぬま泌尿器科・美容クリニック(神奈川県川崎市)

つくし座クリニック(千葉県四街道市)

医療法人  矢野小児科・循環器内科医院(京都府京都市)

銀座みやこクリニック(東京都中央区)

医療法人社団 三浦医院(佐賀県唐津市)

眼科・統合医療ほんべクリニック(愛知県名古屋市)

Dia Luminaクリニック(フィリピン)

上記クリニックをはじめ多くの医療機関と提携しております。

ご要望があればご紹介することも可能です。

JCI MN コロイドヨードは日本では医薬品未承認で、保険適用外の自由診療となります。
JCI MN コロイドヨードはネット・店頭での一般販売はされていません。

 

 

本サイトの記事は、「JCI MNコロイドヨード」の研究・実績をもとにしたものです。
「コロイドヨード」及び類似名称にて販売されているものとは一切関係ありません。

詳しく見る

JCI MN コロイドヨードの特徴

「コロイドヨード」の名称は世界で初めてヨードを安全に生体内に取り込める内服液、点滴液を開発したJCIが約15年前に初めて使い始めました。 現在では、コロイドヨード及び類似名称のヨード剤が増え、多くのト ...

続きを見る

-基礎知識